一人暮らしで冷蔵庫を買ったんだけど野菜室がない!?
一人暮らしで冷蔵庫に野菜室がないと、ちょっと困りますよね。
でも大丈夫です。
実は野菜室がなくても工夫次第で野菜を長持ちさせることはできるんです。
新聞紙やキッチンペーパーで包む
野菜の水分を適度に保ち、乾燥を防ぎます。少し湿らせて包むとより効果的です。
ポリ袋に入れる
新聞紙などで包んだ野菜をポリ袋に入れ、口を軽く閉じて保存します。密閉しすぎると湿気がこもるので注意してください。
立てて保存する
葉物野菜やネギなどは、根元を下にして立てて保存すると鮮度が保たれやすいです。牛乳パックや空き瓶などを活用できます。
例えばレタスやキャベツの場合、芯の部分を包丁でくり抜くか、つまようじを数本刺しておくと、成長点が破壊され鮮度を保てます。
全体を湿らせた新聞紙やキッチンペーパーでふんわりと包みます。
ポリ袋に入れ、口を軽く閉じて冷蔵庫の野菜室(または温度の低い場所)に立てて保存します。
種類ごとに分ける
エチレンガスを放出するリンゴや熟したトマトなどは、他の野菜の鮮度を低下させる可能性があります。できるだけ分けて保存しましょう。
ラップにくるんで保存すると鮮度も保って効果的です。
カット野菜は早めに使い切る:
カットされた野菜は傷みやすいので、購入したら早めに使い切るようにしましょう。
カット野菜はあらかじめカットされた数種類の野菜がまとめられているので料理にすぐ使えます。
保存場所の工夫
冷蔵庫のチルド室: チルド室がある場合は、野菜を保存するのに適しています。温度が低く、湿度も保たれやすいです。
温度の低い場所
冷蔵庫の中でも、冷気の吹き出し口付近や奥のほうは温度が低い傾向があります。
風通しの良い冷暗所
冬場など、室温が低い時期であれば、風通しの良い冷暗所も活用できます。ただし、温度変化には注意が必要です。
その他
冷凍保存
傷みやすい葉物野菜やきのこ類などは、下茹でしてから冷凍保存するのも一つの手です。使うときは自然解凍するか、凍ったまま調理できます。
使い切れる量だけ購入する: そもそも買いすぎないことも大切です。一人暮らしであれば、数日以内に使い切れる量を目安に購入するようにしましょう。
旬の野菜を選ぶ
旬の野菜は栄養価が高く、比較的安価で手に入りやすい上に、日持ちするものも多いです。
野菜室
一人暮らしの冷蔵庫に野菜室がない!?野菜を長持ちさせる方法とは?